-
左上2番感染根管治療-根の先に膿が溜まってる場合-
こんにちは。 ハートフル歯科のドクターM 本山です。 根尖病変が認められるということは被せてあったり、詰めてある歯の内部が腐敗していることを意味しています。これを放置すれば根尖病変が大きくなることはもちろん、歯の内部から […]
-
左下6番感染根管治療-腫れがひかない歯を抜歯と言われて-
こんにちは。 ハートフル歯科のドクターM 本山です。 噛んだ時に歯が痛む場合は、根尖性歯周炎の可能性が高いと言われています。根尖性歯周炎とは、歯の根の先端(根尖)が炎症を起こしている病気です。根尖性歯周炎は、むし歯の進行 […]
-
右上5番抜髄治療-どの歯が痛いか分からない-
こんにちは。 ハートフル歯科のドクターM 本山です。 今日はこんな話です。 「歯の痛みがあるのにどの歯が痛いか分からない」と患者様の問診で言われることがあります。歯の痛みの原因として考えられることは何でしょうか?むし歯、 […]
2023.11.07 Dr.本山, どの歯が痛いか分からない, 根管治療
-
歯根に穴が空いている「パーフォレーション」とその治療2
みなさんこんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮です 前回から歯根に穴が空いた「パーフォレーション」に対しての治療についてお話しています 前回は パーフォレーションの原因とは についてお […]
-
歯根に穴が空いている「パーフォレーション」とその治療
みなさんこんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮です 皆さんは「パーフォレーション」という言葉ご存知ですか? パーフォレーションとは本来の根管とは異なる場所に 誤って穴が空いていることを言います &n […]
-
マイクロスコープとCBCT④
こんにちは。 ハートフル歯科のドクターM 本山です。 今回は、マイクロスコープとCBCTの第4回ですね♪( ´▽`) マイクロスコープに引き続き、CBCTの問題点についても考えてみましょう。 CBCT検査の問題点は何だろ […]
-
マイクロスコープとCBCT③
こんにちは。 ハートフル歯科のドクターM 本山です。 今回は、マイクロスコープとCBCTの第3回ですね( ^∀^) ここでは、マイクロスコープの問題点についても考えてみましょう。 マイクロスコープは光の届く範囲しか観察す […]
-
マイクロスコープとCBCT②
こんにちは。 ハートフル歯科のドクターM 本山です。 前回からのブログの続きです。 まず最初にマイクロスコープの利点について考えてみたいと思います。 昔を振り返ってみると、 歯科大学卒業後に行っていた根管治療は、見えない […]
-
マイクロスコープとCBCT①
こんにちは。 ハートフル歯科のドクターM 本山です。 今回は、 「マイクロスコープとCBCT」についてになります。 改めて今の自分が思うことを書いてみたいと思います。 根管治療において、現在の精密根管治療へ大きな恩恵をも […]
-
樋状根MTA
こんにちは。 ハートフル歯科のドクターM 本山です。 今回は、 前回の「樋状根」の話からの続きになります。 症例です。 51才女性 右下7番 上記患者様は、 右下の奥歯が過去に何度か腫れたことがあり、また咬合痛を訴え来院 […]