こんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮と申します。

前回から歯牙移植症例集2023④というテーマで歯牙移植の症例をお伝えしております。

前回までは3回に分けて手術編として当院で行う歯牙移植の術式についてお話しさせていただきました。

前回のブログはこちらから

歯牙移植症例集2023④〜導入編〜

歯牙移植症例集2023④〜手術編前編〜

歯牙移植症例集2023④〜手術編後編〜

歯牙移植症例集2023④〜手術編後編プラスα〜

今回はその後の根管治療についてお話していきます。

まずは前回のあらすじから

患者さんは左上の銀歯が硬いものを噛んだらグラグラしてきたとのことで

ご来院いただいた30代の男性。

銀歯は写真のように破折した歯根がズレて見えています。

保存不可能歯を抜歯して、抜歯窩の掻爬を行ったら、

移植歯を脱臼させて、

自家骨を採取しながら移植床を形成していきます。

移植歯を採取した自家骨と共に移植したら

縫合固定、医療用接着剤にて二重固定をします。

術後4週間経って固定除去した状態がこちら

ここまでが前回の流れになります。

その後1週間で出血していた歯肉もだいぶ良くなってきました。

ここから根管治療に移ります。

親知らずの根管は複雑と言われており、根管治療が難しいとされています。

移植により歯の保存を図ってもそこの問題があります。

当院では、移植した親知らずもなるべく再発が起こらないよう、マイクロスコープを用いた

拡大視野で、ラバーダム・Z O Oを用いた環境下で根管治療を行なっております。

マイクロスコープ・ラバーダム・Z O Oに関しては以前当院の根管治療のスペシャリスト

である本山先生がブログで書いているのでそちらをお読みください。

歯内療法におけるマイクロスコープの有効性

ラバーダム&ZOO-2つの防湿法について-

移植後まもなく、まだ動揺が残っている場合は移植歯に無理をかけたくないのでZ O Oを、

動揺が収まってくる根管充填時にはラバーダムをかけて根管治療を行なっております。

これが根管充填を行った状態。

中にオレンジ色のお薬が見えるでしょうか?

緊密に根管封鎖が行えればO Kです。

次回は最終章〜被せ物編〜です。

土台を立て被せ物を入れてフィニッシュです。

保存不可能と言われた場合、

もしかしたら「保存的治療」によって治せる術があるかもしれません

抜いてしまうその前に一度ご相談ください。

あなたの歯が1本でも多く残せますように・・・

医療法人社団徹心会ハートフル歯科