歯牙移植症例集2023④〜手術編後編プラスα〜
こんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮と申します。
前回から歯牙移植症例集2023④というテーマで歯牙移植の症例をお伝えしております。
前回は手術編後編として移植床の形成をメインでお話しさせていただきました。
前回お話が長くなってしまったので、今回は〜手術編後編プラスα〜ということで
前回の続きからお話します。
前回のブログはこちらから
まずは前回のあらすじから
患者さんは左上の銀歯が硬いものを噛んだらグラグラしてきたとのことで
ご来院いただいた30代の男性。
銀歯は写真のように破折した歯根がズレて見えています。
保存不可能歯を抜歯し、
耳かきのような器具で膿の袋と共に炎症性の歯肉を綺麗に掻爬します。
抜歯窩が綺麗になったら、移植歯の脱臼にかかります。
自家骨を採取しながら移植床を形成していきます。
移植歯を試適したら
ここまでが前回の流れになります。
ここからがプラスα部分となります。
試適が完了して問題がなさそうであれば、
対合歯(噛み合う歯)と固定期間中に噛み合わないように歯の頭を落とします。
手術中に噛んでもらって、上下に隙間が確認できれば問題ありません。
移植へ切り替えていきましょう。
先ほど採取した自家骨を歯根の分岐部あたりに纏わりつけて
(すみません、私の後頭部が写ってしまい見えにくいですね)
試適したポジションへ移植します。
移植した歯がズレないように縫合固定を行い、
その上から医療用の接着剤にて固定をします。
固定期間はいつもと同じく4週間。
4週間後に医療用の接着剤と縫合固定していた糸を抜糸して
生着しているかを確認します。
これが移植後4週間後の状態。
固定期間中は固定の中はケアできないため、
出血が出やすかったりはありますが、揺れもさほど感じられず、
歯肉の状態も綺麗な色を呈していたため、移植後の経過からすれば上々です。
この後根管治療を行い、被せ物へと進めていきます。
次回は〜根管治療編〜
移植歯の根管治療のお話をしていきます。
保存不可能と言われた場合、
もしかしたら「保存的治療」によって治せる術があるかもしれません
抜いてしまうその前に一度ご相談ください。
あなたの歯が1本でも多く残せますように・・・