こんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮と申します。

前回からエクストリュージョン症例集2022と題して歯根挺出術の治療の流れを

ご紹介させていただいております。

前回は〜手術編〜としてエクストリュージョン後に歯肉整形を行うところまでお話しました。

前回までのブログはこちらから

エクストリュージョン症例集2022④〜準備編〜

エクストリュージョン症例集2022④〜準備編〜

エクストリュージョン症例集2022④〜矯正実践編〜

エクストリュージョン症例集2022④〜矯正実践編〜

エクストリュージョン症例集2022④〜手術編〜

エクストリュージョン症例集2022④〜手術編〜

エクストリュージョン症例集2022④〜プロビジョナル編〜

エクストリュージョン症例集2022④〜プロビジョナル編〜

今回は〜最終補綴編〜

最終章です。

プロビジョナルから最終的な被せ物へと移行していきます。

ここまでの流れをおさらいします。

初診時の写真がこちら

ここに矯正器具をつけて

4週間1セットを3クール、計12週間引っ張った状態がこちら。

歯肉整形をし、簡易的な仮歯を入れます

揺れの落ち着きを待ってプロビジョナルへと移行します

ここまでが前回までの流れです。

この状態で歯肉が治ってくるまで2週間程待ちます。

歯肉も綺麗なピンク色に回復してきており、

この状態であれば次のステップへと移行できます。

プロビジョナルを外し、シェードテイキング(色合わせ)

院内にいる技工士さんとセラミックの色調の打ち合わせを行っていきます。

色見本を当てながら写真を撮ったり、

歯の色調を測定する機械を用いて客観的な色調測定を行い、

セラミックの色を決定していきます。

当院ではデジテルによるセラミック治療を行っておりますので、プロビジョナルの情報を

そのまま最終的な被せ物へ反映させながら最終的な被せ物を入れております。

プロビジョナルの時に慣れた感覚をそのまま引き継げるので、違和感なく治療を終了できるのは

大きなメリットと言えるでしょう。

これが最終的な被せ物が入った状態です。

グラデーションのある難しい色調でしたが適合も良く、

見た目も満足していただけて最善の治療ができたと思っております。

お掃除もしやすく、噛んだ感覚も特に支障ないようですので、

後はこの状態を長く維持していくだけです。

もちろん元の歯根の長さよりも短くなっているので噛み合わせのバランスは

気をつけねばなりません。

長期的に問題が起こらないように定期検診で見ていくことになります。

しかしあれだけの大きな痛手を負っていた歯が、

あのままでは保存が厳しい歯であったのにも関わらず、

適切な処置をすればしっかり保存することができるのです。

患者さんも命拾いした歯をきっと長く維持できるようメンテナンスしてくれることでしょう。

保存不可能と言われた場合、

もしかしたら「保存的治療」によって治せる術があるかもしれません

抜いてしまうその前に一度ご相談ください。

あなたの歯が1本でも多く残せますように・・・

医療法人社団徹心会ハートフル歯科