こんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮と申します。

今回はハートフル歯科で行う保存的治療

・接着治療

・エクストリュージョン

・自家歯牙移植

のうち、「歯牙移植」の非適応症

つまり、こういう状態では歯を残すのが厳しい

という項目をあげていきたいと思います。

当院では保存的治療を行う前に

・C Tを含めたレントゲンにより診査

・歯周ポケットの検査

・噛み合わせの診査

・マイクロスコープによる拡大視野での診査

・歯周病、虫歯による口腔内のリスク

以上5点を調べたのちに保存的治療が可能かを診断しております。

自家歯牙移植とは保存不可能となった場所に

親知らずなどの歯を移植して保存を図る治療法です。

厳密に言えば歯を保存したことにはなりませんが、

歯列を保全するという観点から考えれば、十分に保存的治療と言えるでしょう。

自家歯牙移植の場合、適応になるかならないかは

移植歯側と移植床側の両方とも考えねばなりません。

C Tを含めたレントゲン診査では

移植歯のサイズ、移植床のサイズを測ります

移植床を超えるサイズの移植歯は移植することができません。

骨の幅、神経や上顎洞までの距離を計測し、移植できるか確認します。

また移植歯に関しては単根(円錐形の分岐のない歯根)が望ましいですが、

複根(分岐のある歯根)を移植歯に使う場合、湾曲していたり、歯根の離開が

広くないものを選択します。

上の写真はCT画像より親知らずをセグメント(画像の切り抜き)したもの

歯牙レプリカを作るときにはこれを3Dプリンターにて出力している。

左は複根であり、歯根の離開が強いため歯牙移植には向いていない

右は単根であり、太くて丸く、歯牙移植のドナーに向いている。

 

歯周ポケットの検査や口腔内の歯周病・虫歯のリスクについては

他の治療に関してもそうですが、歯牙移植の場合、移植歯のダメージが直結して

移植の成功に関わります。

インプラント治療の場合、インプラントを植える場所の状態だけに注視すればいいですが、

歯牙移植の場合には、移植歯を植える場所だけでなく、植える移植歯が感染を起こしている

場合には、術後感染などで生着不良を起こし、移植失敗に陥ることもあります。

歯周病に罹患している場合にはしっかり治すこと、感染根管になっている歯は移植歯として

選択しないことが重要です。

噛み合わせに関しては、移植直後は噛み合わせを落とし固定→根管治療を行うので

基本的には問題ありませんが、生着が十分でない場合や移植歯が細い歯根の場合には

隣在歯に連結することも考慮に入れています。

後は外科処置をするうえで患者さんの条件も必要となってきます。

そちらは長くなってしまいますので以前のブログをご覧ください

歯牙移植の条件 歯牙移植に向く人向かない人 〜患者さんの条件とは〜

 

抜いてしまうその前にできる治療があるかもしれません。

あなたの歯が1本でも多く残せますように・・・

医療法人社団徹心会ハートフル歯科