こんにちは
ハートフル総合歯科グループの歯科医師井上貴史と申します。
今回は、右上の第二小臼歯のむし歯が大きく根管治療をしました。その後に根管充填をして土台を入れて被せ物の治療を行った患者さんのケースについて書きたいと思います。
以前のブログです→https://heartful-konkan.com/?p=19421&preview=true

前回は根管充填が終わった根管にファイバーコアを入れて土台を作りました。土台も被せ物も患者さんとよく相談して治療を進めていきます。患者さんは白い被せ物を希望していました。この歯はセラミッククラウンと言って歯を全体的に被せることにしました。セラミックを使用して治療は自費治療になります。
セラミッククラウンを入れるためにはまずは形成と言って形を整えます。セラミックは適正な厚みや幅がないと割れてしまいます。厚みの上の歯と下の歯が咬みあった状態でどのぐらい厚みが取れているか確認します。厚みが取れないとセラミッククラウンを取り付けた後に咬合力、歯ぎしり、食いしばりなどでセラミックにひびが入ったり、割れてしまったりすることの原因となります。そのため咬んだ状態でどのくらいクリアランスと言って隙間があるか注意深く確認しています。

この画像は右上第二小臼歯の頬側の形成をしているものです。しっかりセラミッククラウンの厚みができるように形成していきます。セラミッククラウンの厚みのための幅の他にも凹凸のない滑らかな形成面も重要です。凸凹した形成面だとセラミッククラウンと歯の適合があまり良くありません。

この画像は口蓋側を形成しているものです。頬側と同様にセラミッククラウンの厚みの幅を意識して形成します。この時バーという歯科用回転切削器具の先端の角度も倒れすぎないように気をつけます。
形成が終わると印象と言って歯型を取ります。
形成の際に歯肉に傷をつけてしまうと歯肉から出血します。
歯肉から出血をするとよい印象が取れません。よい印象が取れないとよい模型にならずよいセラミッククラウンができません。
その後に歯科技工士さんにセラミッククラウンを作成してもらいます。
患者さんともよく相談してセラミッククラウンの色を確認して歯科技工士さんにお伝えします。
セラミッククラウンができてくるのが楽しみです。
今回はセラミッククラウンの形成について書かせて頂きました。
次回は歯科技工士さんが作ってくれたセラミッククラウンの取り付けです。

今後ともよろしくお願いします。

井上貴史

 

医療法人社団徹心会ハートフル歯科