CTから読み解く歯根破折
こんにちは。
ハートフル歯科のドクターM
本山です。
今回は、、、
「CTから読み解く歯根破折」です。
43才 女性 左上7番
口蓋側の歯肉に膿の袋が出現したということで来院。
痛みなどの自覚症状はありませんでした。
通常のレントゲン確認後、患者様の同意を得てCT撮影を行いました。
2019 3/1
根尖に黒い影が見えます。
口蓋側のみ骨吸収が見られます。
歯根破折を疑いながら、この段階で再根管治療を試みました。
破折はマイクロスコープによる視認がベストです。
マイクロスコープにて根管内を視認しましたが、
破折線のようなものは見受けられませんでした。
そのため、根管内の根管充填材を除去して、根管内の清掃と消毒を行いました。
治療開始と同時にすぐに歯肉にできていた膿の袋は消失しました。
その後、根管充填を行いセラミック治療まで終了し、
継続してメインテナンスにて経過観察を行っておりました。
ところが、それから9ヶ月が経ち再び歯肉に膿の袋が出現したため、再度CT撮影を行いました。
2019 12/14
黒い影が大きくなっていることが分かります。
口蓋側の骨が溶けて骨の連続性が保たれていません。
骨吸収の範囲が広がっていることが分かります。
限局的に歯周ポケットも深く、CT撮影より総合的に判断して
結果、「歯根破折」という診断をしました。
マイクロスコープにて前回確認した時には、内面に破折線はありませんでしたが、もしかしたら、外面に破折があったのではと推測しました。
まとめていきますと、、、
この段階で患者様には残念ですが、保存困難であることを説明させていただきました。
診断と対応のタイミングが非常にシビアなケースでした。
今回、この患者様は抜歯という診断になりましたが、逆のケースももちろんたくさんあります。
他院で抜歯と診断されたケースでも、マイクロスコープやCTの活用により
保存可能なケースもあります。
“診断”の重要性、治療方針の説明、患者様の意思決定、これらが成立した時により良い治療が行えるのではないでしょうか?
“すべては患者様の笑顔のために”
今後ともよろしくお願い致します。
本山 直樹