みなさんこんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮です

 

前回からマイクロスコープ(歯科顕微鏡)を用いて行う

神経温存療法(Vital Pulp Therapy)についてお話しています。

前回までで神経治療をすることでのデメリットについて

  • 感覚の喪失
  • 痛みへの無感応 
  • 病変の進行
  • 顎関節の問題
  • 外観の変化歯の脆弱化
  • 感染のリスク
  • 歯の喪失のリスク

をお話をしました。

それぞれの項目についての特徴は前回のブログをご覧ください。

前回までのブログはこちら

神経を絶対とるな!マイクロスコープを用いた歯の神経の救い方

神経を絶対とるな!マイクロスコープを用いた歯の神経の救い方②

 

今回からは

神経温存療法(VPT)の概要をお話していきます

それでは今回のテーマであるVPTとはなんなのでしょうか?

虫歯の治療をイメージすると

プラスチックの治療であったり、銀歯の治療、セラミックの治療を想像すると思います。

多くの場合、むし歯が神経に達していなければ

むし歯を取ってすぐそういった修復物に移行できます。

しかし、神経までむし歯が達していた場合はそういうわけにはいきません。

 

歯髄が感染を起こしてしまっている場合は

根管治療が必要となり、神経をすべて取ってしまわねばなりません。

 

神経治療が済んだ後は土台をたて、被せ物の治療を行います。

 

それではVPTはどこに位置づけられるのか?

そうこの中間部分に相当します。

 

神経まで達してしまっていてもその範囲は一部にとどまり、

歯髄感染を起こしていない状態に適応になる治療法です。

 

その適応範囲はとても限られるので、

熟練した歯科医師により適応になる状態か診断してもらう必要があります。

 

それではどういった方法でVPTを行なっていくのでしょうか?

 

イラストで解説していきます

 

まず感染歯質の除去を行います。

 

この時点で神経が露出していなければVPTにはならずレジンやメタル、

セラミックでの修復で済みます。

しかしむし歯の除去中に神経が露出してしまった場合VPT治療へと移行します。

露出した神経から出血がある場合、

歯髄感染が疑われるため、感染歯髄のみもう少し削って除去していくか、

場合によっては根管治療へ切り替える場合もあります。

その場合は歯根の神経まで全て取り除き、根管充填を行い、

根管充填後は土台をたて、被せ物の治療で終了です

神経がない歯なので

前回お話したリスクが伴います

 

今回は神経温存療法のため、このままVPT治療へ進めていきます。

神経温存療法で使われる薬剤はMTAセメントと呼ばれる薬剤。

MTAの薬用成分により歯質の再石灰化により

新しい歯質が作られ神経が保護されるのです。

神経が温存できれば、歯の寿命を損ねることなく修復物にて治療可能です。

MTAの硬化後、レジンにて補強を行い、セラミック修復で緊密に封鎖していきます。

ここまでがVPTの大まかな流れです。

次回がVPT治療のメリットについてお話していきます

あなたの歯が1本でも多く残せますように・・・

医療法人社団徹心会ハートフル歯科