歯牙移植症例集2023⑥ 〜根管治療編〜
こんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮と申します
今回のシリーズでは新しい歯牙移植症例集をお話しています
2023年6本目の症例です
前回は固定除去編としまして移植後の固定除去までのお話をしました
今回は~根管治療編~
それではあらすじから
患者さんは関東他県からいらっしゃった40代男性
根管治療を行うも症状の改善ができずもしかしたら割れているかも・・・
と前院で指摘されセカンドオピニオンで来院された患者さん
保存を目的で来院されましたが、残念ながら保存不可能と診断をし、
代わりに左上の親知らずを移植する計画を立てました。
この保存不可能歯を抜歯して
左上の親知らずを抜歯し
右下へ移植
縫合と接着性レジンによる二重固定を行い4週間生着を待ちます。
ここまでが前回までの流れです
固定除去を行い動揺度のチェックを行います。
ここで揺れが強く残っている場合は無理をせず簡易的な固定に切り替え、もう1~2週待ちます
揺れが少し落ち着いてきているなら根管治療へと移行していきます。
親知らずが移植歯の場合、根管の形態は複雑であることが多いです。
そのためマイクロスコープを用いた根管治療を行うことが望ましいと考えています。
できるだけ再発を起こしにくいように確実な根管治療を行う。
これが移植した歯を長く残すためのポイントだと考えています。
根管治療時に歯の動揺がそれほどなければこの写真のようにラバーダムをかけ、
唾液が入らないように、より感染予防に気を配りながら治療を行なっていきます。
移植歯の根管治療の目的は口腔外に取り出された際に歯の神経が死んでしまうから行うのです。
むし歯により傷んでしまった歯ではないため、過剰な根管治療は必要ありません。
初回に根管全体のお掃除が終われば水酸化カルシウム製剤を填入して4週間ほど時間を置きます。
そう根管治療は2回でいいのです。
なぜ4週間お薬を入れたままにするのか?
それは歯周組織の回復を助けるためです。
抜歯した場所や炎症がある場所は破骨細胞といい骨を吸収させる細胞が多く働きます。
そしてその破骨細胞は酸性下で活性化するといわれています。
そのため根管内にアルカリ性のお薬を長期的に入れておくことで
歯周組織を酸性に傾かせないためと考えられています。
なんか理科の実験みたいですね。
4週間後に根管内を確認し、中が綺麗な状態であればもう根管充填です。
お薬を詰めたら被せ物へと移行していきます。
本日はここまで
次回は~被せ物編~をお送りします
あなたの歯が1本でも多く残せますように・・・