こんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮と申します。

今回はハートフル歯科で行う保存的治療

・接着治療

・エクストリュージョン

・自家歯牙移植

のうち、「接着治療」の非適応症

つまり、こういう状態では歯を残すのが厳しい

という項目をあげていきたいと思います。

当院では保存的治療を行う前に

・C Tを含めたレントゲンにより診査

・歯周ポケットの検査

・噛み合わせの診査

・マイクロスコープによる拡大視野での診査

・歯周病、虫歯による口腔内のリスク

以上5点を調べたのちに保存的治療が可能かを診断しております。

接着治療は破折歯に対して行う治療法です。

上記5つの診査のうち特に重要になる項目は

・C Tを含めたレントゲン診査

・噛み合わせの診査

・マイクロスコープによる拡大視野での診査

です。

まず「接着治療」を行う患者さんすべての方にお伝えするのは、

「接着治療」は元通りに治す治療ではないということ。

どういうことか?

接着治療は読んで字の如く、破折歯を接着する治療です。

破折した歯が元通り再生していくわけではないので破折歯残ってしまいます。

そのため噛み合わせが強く接着治療した歯に負担がかかるようなケースではいくら状態がいい破折であっても適応にはなりません。

またブリッジの土台になる歯に対しては適応になりません。

上の写真のように既に連結されている歯は接着治療をしてもその後また連結にして負担が

かかってしまうなら接着治療は適応できない

 

噛み合わせの診査ではそういったところを診ていきます。

C Tを含めたレントゲン診査では主に

破折による炎症組織、骨吸収が進行していないかを確認します。

直接法で医療用接着剤を根管内に流しても、

再植法で口腔外で医療用接着剤によりくっつけても

支えてくれる歯周組織がなければ長期的に安定して維持することはできません。

上の写真は噛み合わせが強く割れてしまった歯

破折は複雑ではないが歯根の分岐部を含んだ破折のため、歯周組織の感染を引き起こしやすく

当院では接着治療適応外としている

 

先ほども書きましたように歯は致命傷を負っているのです。

それを支える歯周組織が健全でなければ予後を保障することなど到底できません。

レントゲンでは歯周組織の吸収状態を見て接着治療が可能かを判断していきます。

 

マイクロスコープによる拡大視野での診査では

実際の歯の割れ方について診ていきます。

最近ではよくスマホの画面に例えてお話しておりますが、

縦に1本スーッと入っているような破折の場合、接着治療の適応になることが多いですが、

金槌で叩いたような波紋状(実際に歯に波紋状のヒビは入りづらいですが・・・)のヒビみたく

複雑に入ったヒビは修復ができません。

マイクロスコープによってこのヒビの入り方を確認しています。

 

また、ヒビの隙間に肉芽(歯肉のようなもの)が入り込んでしまっている場合は直接法が

適応にならないため、直接法・再植法の判別にもマイクロスコープは有用になります。

以上のように簡単ではありますが「接着治療」を行うにあたり、

いくつもの診査を行った上で適応になるかをみております。

もちろん以上の診査をクリアしても100%治療が成功するわけではありません。

しかし、接着治療を行い、4年以上問題なく生活が遅れている患者さんがいることも事実です。

(私の症例で一番古い症例が約4年経過症例のため)

抜いてしまうその前にできる治療があるかもしれません。

あなたの歯が1本でも多く残せますように・・・

医療法人社団徹心会ハートフル歯科