こんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮と申します。

前回から今年4シリーズ目となる歯牙移植症例集をお話させていただいています。

いつものように準備編、手術編、固定除去編、根管治療編、被せ物編と5ターンに分けて

お話させていただければと思います。

以前のブログやY O U T U B Eも一緒にご覧いただければ

歯牙移植のイメージもつきやすいと思います。

よければそちらもご覧ください。

前回は固定除去を行うところまで行いました。

以前のブログはこちらから

歯牙移植症例集2022④〜準備編〜

歯牙移植症例集2022④〜準備編〜

歯牙移植症例集2022④〜手術編〜

歯牙移植症例集2022④〜手術編〜

歯牙移植症例集2022④〜固定除去編〜

歯牙移植症例集2022④〜固定除去編〜

他多数

今回は根管治療編

移植した歯をいよいよ噛めるように治療していきます。

前回固定を除去した状態がこちら

多少の出血に問題はありませんし、

移植手術直後から医療用接着剤をつけていたので歯肉の形態が少し凸凹していますが、

この辺りはこの後の1〜2週間で治癒していきます。

それよりも動揺度をしっかり観察しています。

まだ術後4週間のため全く揺れがない状態というわけではありませんが、

揺れが改善傾向にある場合は完全に固定を除去したまま根管治療へと移行します。

噛み合わせ的に不安が残る場合は術後の固定ほどの固定は行いませんが、

隣在歯にレジンで簡易的に留めた状態で次のステップへと移行していきます。

移植後の根管治療は歯根未完成の歯牙移植を除き行うステップです。

それは移植の際に口腔外に取り出した時点で神経が失活してしまうからです。

失活した神経はやがて毒素を出し、歯周組織に感染を及ぼし、生着不良や生着した

組織破壊を起こしてしまいます。

そのため、固定除去した後は根管治療を行うのです。

これが失活した歯髄組織です

感染は起こしていないため、プリッとした歯髄組織がとれてきます。

むし歯により感染した根管治療ではないため、歯髄組織が取れれば

根管充填が行いやすいように形を整えて根管貼薬(消毒のお薬をつめる)を行います。

水酸化カルシウム療法といって根管内に強アルカリのお薬を入れることで、

殺菌を行うのと同時に、移植歯の生着を妨げる細胞の活性を抑える働きがあるため

頻回根管治療を行うというより初回根管治療を行った後しばらく

水酸化カルシウムを入れたまま経過をみます。

動揺度の確認と共に状態が安定していれば根管充填を行います。

根管充填を行った状態がこちら

ここまで進めば通常の根管治療後の治療と変わりません。

次回は最終補綴編として被せ物までの流れについてお話します。

保存不可能と言われた場合、

もしかしたら「保存的治療」によって治せる術があるかもしれません。

抜いてしまうその前に一度ご相談ください。

あなたの歯が1本でも多く残りますように・・・

医療法人社団徹心会ハートフル歯科