親知らずが痛い!痛みの原因と歯を抜く方法 ③実際の処置について
こんにちは!ハートフル総合歯科グループ 小坂井 竜也です。
前回 前々回と 親知らずを抜いていくための準備のお話をしていきましたので、今回は実際の親知らずの抜歯についてお話ししていきたいと思います。
治療の性質上、ここから出血描写がありますので、先に注意喚起させていただきます。
麻酔が終わったらまず、
1、歯肉の切開剥離を行います。
理由は、歯が歯肉にかぶっている状態なので、
①抜く歯の術野明示のため
②抜くために削除する骨を明示するため
の2点が挙げられます。
ここでしっかり歯肉を切開して剥離しないと、歯肉と骨の間にある膜(骨膜)がくっついてきてしまい、術野が見えにくくなるどころか、治療後の治りも悪くなってしまいます。
歯肉の切開剥離がしっかり終えて、術野の明示、確保できました。
今回は、隣の歯と引っかかっている、親知らずの歯の頭は切断しなくてはならないのですが、骨の削除自体はあまりしなくても済みそうです。
2、歯冠切断、除去です。
歯の頭の部分を切断する理由は、その部分が除去できれば、歯の根っこを抜くスペースが出来上がるからです。
切断する方向や角度を意識しないと、絶対に抜けないので、確実な処置が必要となります。
(特に、削る一番深い部分の内側の下の方が切断不全になりやすい。見えないので)
さらに、歯の頭をやみくもに切断しようとすると、舌側にある舌神経を傷つけたり、下顎の下に走行している下歯槽神経や血管を傷つけてしまう可能性もあるのです。
そのために、CTであらかじめ歯の埋まっているイメージを入れて置いたり、切開剥離を確実にして術野の明示をするのです。
これなら、しっかりと切断できているようです。
3、抜歯
歯の頭を除去したらいよいよ抜歯になります。
歯と骨の境目に専門の器具(挺子、ヘーベル)、を挿入し、くさび、回転、てこの力を用いて歯を抜いていきます。
今回は、根っこの形が単純だったことと、歯冠切断がしっかりしていたので、すぐに抜けました!骨もほとんど削らずに済みました!
4、隣の歯の虫歯チェック
抜歯後の隣の歯の虫歯チェックは見逃しやすいですが、個人的に必ず必要で重要なポイントとなります。
親知らずが原因で、隣の歯が虫歯になるケースは非常に多く、最悪の場合、神経を抜くどころか抜歯になってしまう場合もあるのです・・・
レントゲンでは、親知らずと重なって見えないことの多い虫歯なので、直接みて確認します。
今回は、初期虫歯程度だったので経過観察をしていきます。
5、縫合
切開した部分の歯肉を糸で縫合していきます。
やや緩めに縫うことで、術後の腫れを防ぎます。
6、抜糸
一週間後糸をとって消毒をします。
術後、数日痛みがあったそうなのですが、現在は痛み、腫れはなく治癒良好です。
このまま一ヶ月半ほど待ては。歯肉は完全にふさがり見かけ上は完全に治った形になります。
これで、実際の親知らずの抜歯のお話は終わります。
まとめになります。
虫歯や周りの歯茎が腫れやすい親知らずには要注意!
痛みや腫れを起こして日常生活に支障をきたす場合もあります。
また、隣の歯が虫歯になってしまうことも多々あります。
まずは、歯科医院で検診をしてリスクの高い親知らずなのかどうかを診てもらいましょう!
お困りの際はお気軽にご相談ください。
全ては、患者さんのために!