こんにちは
ハートフル総合歯科グループの歯科医師井上貴史と申します。

今回は下の親知らずについてです。

①親知らずは抜いたほうがいいのか

②親知らずの術前検査

この2点について書きます。
まずは、親知らずは抜いたほうがいいのかです。

日々、診療をしているとこのような質問を患者さんから頂きます。
例えば、
「下の親知らずを抜いた方がよいのか?」
「下の親知らずを抜かない方がよいのか?」などです。
やはり、その人その人、ケースバイケースなのでしょうか?
今回は、下の親知らずを抜いた方がよい場合について書きたいと思います。
今回は右下の親知らずのケースについて説明していきたいと思います。。

まずはこの口腔内写真を見てください。

右下の親知らずが横に斜めにはえてきています。
よく見てみると咬む面(咬合面)がむし歯になっています。
歯質がむし歯で茶色く変色して穴もあいています。
右下の親知らずの歯肉も炎症を起こして腫れています。
親知らずのまわりの歯肉が腫れて炎症を起こしていることを智歯周囲炎といいます。

今回のテーマの下の親知らずを抜いたほうがいいのかという答えは、
親知らずが歯磨きが上手くできずむし歯になっている場合、
親知らずのまわりの歯肉が腫れて炎症を起こしている場合、
下のイラストのように、親知らずのまわりにバイオフィルム(細菌の塊)がたまり、親知らずの
前の歯がむし歯(茶色)になっている場合、

矯正治療前に親知らずを抜きたい場合など
他にも親知らずを抜いた方がよい場合はあると思われますが、
以上の場合は抜歯を選択することが多いです。

次に、親知らずの術前検査です。

上の画像はパノラマX線写真です。

下の親知らずの歯根の先(茶色)と太い神経、血管(赤)が重なって映っています。

もし、歯根の先と太い神経、血管が重なっていた場合は抜歯後に唇がしびれる可能性が高いです。

抜歯をする前にいろんな角度で親知らずや太い神経、血管の位置関係を確認するために歯科用CTを撮影します。

上の画像はパノラマX写真と歯科用CTとの比較です。

左はパノラマX線写真です。真ん中と右は歯科用CTです。

歯科用CTで茶色の丸い点線は親知らずの歯根です。赤い丸い点線は太い神経、血管です。

今回は歯根と太い神経、血管は距離があります(ピンクの矢印)。

このように術前に検査をしっかりして、親知らずの抜歯をしていきます。

次回は実際の親知らずの抜歯について書きたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。
井上貴史

医療法人社団徹心会ハートフル歯科