ハートフル総合歯科グループの歯科医師井上貴史と申します。
今回は左上の根管治療について書きたいと思います。
前回のブログです→

根管治療を行う前に大切な歯冠部のむし歯除去

左上第二小臼歯のむし歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで達していて、患者さんの症状も強いため根管治療を行いました。

前回は根管治療をする前に歯冠部のむし歯を徹底的に除去した内容を書きました。
今回はむし歯を徹底的に除去したことによって、歯冠部の歯質が少なくなったため隔壁という囲いを作成して歯を補強しました。
隔壁はコンポジットレジンという歯科用のプラスチックで作成します。
根管治療を行うためには、ラバーダム防湿が必要になります。
ラバーダム防湿はゴムのマスクです。

根管治療をする歯にかけてなるべく乾燥した状態で根管治療を行うものです。
根管治療の専門の先生は根管治療をする際にはラバーダム防湿が重要と仰っていました。
担当歯科医師の判断により、歯の状態によってはラバーダム防湿ができないケースもあります。

ラバーダム防湿をするためにはクランプという金属の器具を根管治療する歯にかけます。今回のケースのように歯冠部の歯質が少ない場合はクランプがかかりません。
そのためにも隔壁を作成することはとても重要です。

そのほかにも、隔壁がないと根管治療中の洗浄する液が漏れてしまうことなど、根管治療を進めるにあたりあまり良くありません。
隔壁はどのように作成するかというと、まずむし歯をキッチリ除去して健康な歯質にします。その後、歯面処理を行います。歯面処理はコンポジットレジンと歯質がキッチリ接着するための処理です。

歯面処理後、コンポジットレジンで隔壁の形を作っていきます。コンポジットレジンは専用の光を当てることで硬化します。
コンポジットレジンが完全に硬化したか確認します。完全に硬化していない場合は再度光照射を行うこともあります。
コンポジットレジンが硬化後は形態修正を行います。その後に、ラバーダム防湿をするためにクランプを歯にかけます。
金属のクランプはいろんな種類があります。そのためどのクランプが合うか試適をします。クランプを歯に試適して問題がなかったらラバーダムを装着します。

ラバーダム防湿ができたら根管治療を行っていきます。
今回は根管治療を行う前に隔壁を作成してラバーダム防湿について書かせて頂きました。

今後ともよろしくお願いします。

井上貴史

医療法人社団徹心会ハートフル歯科