虫歯の大きい歯の、神経を残す!VPT治療! ①〜虫歯の4段階についてC1 C2〜
こんにちは!ハートフル総合歯科グループ 歯科医師 小坂井竜也です。
みなさんは、歯医者さんから虫歯が大きいので神経を取りましょう!と言われてしまったことはありますか?
歯の神経をとるデメリットはご存知でしょうか!?
結論を言えば歯の神経を残すことによって、歯の寿命を伸ばすことが出来るのです!
今回のブログは、歯の神経を救うVPT治療について、条件や術式についてお話します。
むし歯が大きくて歯の神経を取らなくてはならない歯とは、この画像のような状態の事が多いようです。
レントゲンで赤の部分が神経、緑部分が虫歯になります。
ここで、虫歯の絵用いて説明して行きます。
まず、虫歯には段階があることをご存知でしょうか?
実は4段階に分かれているのです。
C1がエナメル質う蝕(最表層)
C2がエナメル質より深い、象牙質までのう蝕
C3が内部の神経にまで達したう蝕
C4が歯肉の上に出ている歯質が溶けてしまった状態
になります。
今回はこのむし歯の4段階について詳しくお話をします。
〔C1〕については、歯の最表層のエナメル質のう蝕になります。
初期のC1では、むし歯で溶けたエナメル質も、唾液によってエナメル質の再石灰化が期待でき、つまりは削らずにすむ場合もあります。
しかし、ある程度進行するとエナメル質う蝕であっても、再石灰化が期待できない場合があります。
その場合は、削ってプラスチックなり、セラミックや銀歯で補綴する必要があります。
基本的には内部で広がる前なので、最少切削でのプラスチック修復が第一選択になります。
〔C2〕については、エナメル質よりも深い象牙質に達した虫歯になります。
エナメル質より象牙質の方が柔らかいので、内部で虫歯が広がっています。
そのため見た目以上に大きい虫歯になっており、当然削らなくてはならない量も増えていきます。
象牙質には再石灰化のような治癒作用はないので、放置したら当然虫歯は進行します。
神経まで達していないので、自発痛は感じにくいのですが、冷たいものがしみたり、噛んで痛いことがあります。
治療の際は大きく削るので、セラミックまたは銀歯で修復する必要があります。
長くなりましたので、次回は今回の議題で一番大切なC3についてのお話をしていきます!
全ては患者さんのために!