根管治療におけるレントゲン撮影-放射線被曝-
こんにちは。
ハートフル歯科のドクターM
本山です。
今回は、
前回の続きですね。
「根管治療におけるレントゲン撮影」になります。
放射線被曝についてのお話です。
根管治療に用いるレントゲン撮影は人体に一体どの程度被曝し、
どの程度の影響があるのでしょうか?
実は、私たちは普段の日常生活でも被曝していることをご存知でしょうか?
空気や土壌、水からも放射線が発生しているため、自然に被曝しているのです。
これを自然被曝と言います。
こんな話は知っていますか?
東京-ニューヨーク間を航空機で往復した場合に
被曝する放射線量の10倍以上を1年で被曝するそうです。
それでは、本題の治療で受ける被曝はどうでしょうか?
治療のために歯科医院で行うレントゲン撮影による被曝は、自然被曝の約1/100です。
さらに、デジタルX線装置で撮影を行う場合は、その1/10となります。
つまり、自然被曝の約1/1000となります。
そして、もちろん放射線から被曝を防ぐ鉛の防護エプロンも用意して撮影していますから安心して下さい。
もちろん、とは言え最低限の撮影枚数で済ませる必要性があります。
歯を残すために、歯を可能な限り救うために…
予知性の高い根管治療を受けるためにレントゲン撮影による被曝のリスクに対して
治療時における複数枚のレントゲン撮影で得られるメリットの方がはるかに高いのではないでしょうか。
私は、そのように考えています。
それから、被曝に関してもう一つ。
ハートフル歯科には小児歯科医院もありますが、
妊婦さんから聞かれることで胎児への影響はありますか?
このような質問をよくされます。
具体的に調べてみました。
国際放射線防護委員会(ICRP)の報告では、
診断目的のレントゲンにおける胎児への影響は無視できるとのこと。
胎児に対して影響が無いとされる線量は100mGy。
胸部のレントゲン撮影で胎児が受ける線量は0.01mGy以下、
1万回受けて、線量が100mGyということになります。
歯科におけるレントゲン撮影は、
一般に行われる胸部X線撮影の1/3-1/10の被曝量である上、
放射線を遮断する鉛入りの防護エプロンを着用するので、被曝量は極めて少ないのです。
ご参考までに!
複数枚のレントゲン写真を撮影することに関しては
理由が明確であり、安全性も確認しています。
これらのことをご理解していただき、安心して治療を受けていただければと思います。
“すべては患者様の笑顔のために”
今後ともよろしくお願い致します。
本山 直樹