こんにちは
ハートフル総合歯科グループの歯科医師井上貴史と申します。
今回は右上第二大臼歯の大きなむし歯がある方のケースについて書かせて頂きます。
前回のブログはこちらです→https://heartful-konkan.com/?p=18433&preview=true

前回はむし歯の治療をする前に大切なプラークコントロールについて書かせて頂きました。
患者さんがむし歯の原因やプラークコントロールについて理解を得た後に治療に入ります。
実際にむし歯の治療をする前に患者さんの情報を得て治療計画を立てます。
患者さんに説明し同意を得てデンタルX-P写真を撮影します。

この画像はデンタルX-P写真です。
茶色く示した部位はむし歯を表しています。
赤い点線は歯の神経がある部分を示しています。
茶色い部分のむし歯と歯の神経がかなり近接しています。
通常、この状態だと歯の神経を取る根管治療が必要になります。
患者さんもなるべく歯の神経は取りたくないと希望されています。
根管内はとても複雑で一度歯の神経を除去してしまうと予後がよくありません。
もちろん根管治療をするためには歯にドーナツのように歯を削り穴を開けて根管口の入口を見つけて根管をキレイにしていきます。
歯を削る量も多いため歯質が少なくなり、予後が良くないためなるべく根管治療は避けたいです。
問診の結果、患者さんは何もしていなくても痛みがある自発痛やドクドク痛む拍動痛などの症状がありません。冷たいものがしみる冷水痛や咬むと痛みがある咬合痛はありました。
電気診といって歯に微量の電気を流して反応を確認します。
電気診の反応があまりない場合や反応が全くない場合は歯の神経が正常に働いていない可能性が高いです。その場合は根管治療が必要になります。
強い痛みがないことと患者さんのなるべく歯の神経は取らないでほしいという希望を考えて歯の神経を一部除去する生活歯髄切断法ができる可能性があると判断しました。
生活歯髄切断法は歯の神経を一部切断して歯の神経を温存する治療です。

MTAを使用した生活歯髄切断法は自費治療になります。

今回は、生活歯髄切断法について書かせて頂きました。
次回は実際に生活歯髄切断法を行った内容を書きたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

井上貴史

医療法人社団徹心会ハートフル歯科