こんにちはハートフル総合歯科グループの野田裕亮と申します。

今回は今年3シリーズ目となる歯牙移植症例集をお話しております。

いつものように準備編、手術編、根管治療編、被せ物編と4ターンに分けて

お話させていただければと思います。

前回は準備編と称して抜歯後待機移植の抜歯までを行いました。

移植床の炎症によるダメージが大きい場合、先に抜歯を行って治癒を待ってから

移植を行った方がリスクの低減ができると考えられています。

前回のブログはこちら

歯牙移植症例集2022③〜準備編〜

今回は移植手術編

移植手術から固定〜固定除去までのお話をさせていただきます。

前回の抜歯をした状態がこちら

およそ9週間治癒を待った後がこちら

歯肉の治癒も進み、歯牙移植へと移行していきます。

今回は右下の親知らずを2本手前の6番目の歯に移植していきます。

歯肉の切開を行い

肉芽(不要な歯肉)を除去しながら移植床をきれいにします

ドリルによって移植床の形成をしたら

移植歯を抜歯し、

移植歯を設置し、縫合により固定を行います。

縫合だけでは固定が弱いため、医療用接着剤にて二重固定を行っています。

固定期間はおよそ4週間。

固定を行っているため、歯ブラシや歯間ブラシが当たりづらい環境になっておりますが、

この4週間は表面上の清潔さ以上に歯根と歯根膜がしっかり生着してくれるのを待つ期間。

念入りな清掃をすることで固定が外れてしまわないように十分注意しながら、

できる限りのケアにとどめてもらっております。

術後1週間が歯ブラシを当てないように

固定除去までは移植した側で、積極的に食事で使わないように注意してもらっています。

4週間の固定を除去した時の状態がこちら

歯肉表面はまだボコボコした感じですね。

歯肉表面の回復よりも歯根と歯根膜の生着を優先させているので問題ありません。

歯肉は固定除去してからきちんとケアをすればきれいに治っていきます。

固定除去をしたときの揺れの状態により、再度固定をして経過を見るか

次の根管治療へ移行していいか判断しています。

今回は手術編なのでここまでです。

保存不可能と言われた場合、

もしかしたら「保存的治療」によって治せる術があるかもしれません。

歯牙移植もその一つ。

保存不可能な歯を抜いて親知らずに植え替えますから抜歯をしているわけですが、

ご自身の歯を残して歯列を維持するという広い意味で言えば立派な「保存的治療」だと思います。

抜いてしまうその前に一度ご相談ください。

あなたの歯が1本でも多く残りますように・・・

医療法人社団徹心会ハートフル歯科