こんにちは。

ハートフル歯科のドクターM

本山です。

 

今回は、、、

歯科におけるレントゲンについて書いていきたいと思います。

特に、デンタルX線と呼ばれる部分的な歯を写してくれるレントゲンについて説明していきます。

歯科の場合は代表的なもので、

デンタル・パノラマ・CTがあります。

デンタルX線は小さなレントゲンになります。

パノラマは全体の歯牙を写す大きなレントゲンであり、上記の二つは二次元画像です。

CTは三次元画像であり、より精細なレントゲンと言えます。

歯科治療において、歯の異常や歯根の病変を探るためには臨床所見や口腔内所見の他にデンタルX線写真が必須となります。しかし、デンタルX線写真は2次元の重複画像のために、歯根以外の構造物と重なり合うことが多く、歯根自体を鮮明な画像として描出できない欠点があります。特に、歯根の頰側(唇側)や舌側(口蓋側)に病変や変化がある場合は、ほとんど正確な所見が読めないと言われています。

デンタルX線写真撮影では、頰側(唇側)から舌側(口蓋側)に向けてX線が照射され、歯や周囲組織を通過して検出器に投影されるので、そのX線の通過域にある物体(硬組織)はすべて重複しながら画像として写されます。

X線→皮質→骨梁→歯(エナメル質+象牙質)→骨梁→皮質→検出器

そのため、お互いに重なった硬組織はやや不鮮明になったり、見えないことも多いということになります。

根管治療におけるデンタルX線写真は、一般的に術前・術中・術後に撮影されます。

デンタルX線撮影には通常の正放線投影と近心・遠心方向から角度をつけて撮影する偏心投影と呼ばれる撮影方法があります。

根管が複数存在する歯のデンタルX線写真では、2本の根管が頬舌方向に重なることがあるため、正確な根管の確認を行うためには正放線投影に加え偏心投影が必須となる場合があります。

さらにもう少し詳しい診断を行う場合には、3次元の断面画像であるCBCTが必要になってきます。CBCTによって、歯根や周囲歯槽骨のほとんどの病変や異常を画像化できますが、常時CBCTを撮影することはできません。患者様利益を優先して歯科医師が必要と判断した場合にCBCTを活用することが望ましいと思います。

デンタルエックス線写真から得られる画像情報には限界があります。

難しい解剖学的構造が疑われる症例については、穿孔などの偶発事故や根管の見落とし、過剰な歯質切削を防ぐためにもCBCTの撮像が推奨されますが、偏心投影法は正放線投影だけではわからない情報を得ることができる比較的簡便な手法であり、選択肢の一つとして活用することは非常に有効的であると思います。

■エックス線透過像:エックス線画像上でより黒く見える像

①空気・水・脂肪・軟組織

②硬組織中の欠損・脱灰・空洞(歯髄腔など)

③正常像と比較して黒く見えるもの(嚢胞、骨折など)

■エックス線不透過像:エックス線画像上でより白く見える像

①硬組織(骨・歯)・金属補綴物・根充材

②軟組織や海綿骨中の石灰化(唾石、硬化性骨炎など)

③正常像と比較して白く見えるもの(上顎洞内の液体など)

 

レントゲン写真は歯科における診断の要であると思います。

レントゲン写真を上手に活用することで、病気の早期発見や病名の特定など素早く対応できるものであると考えています。

たまにレントゲンを拒否される患者様がいらっしゃいますが、

私たちからレントゲンを取り上げられると正確な診断を行うことができず、手を尽くすことができなくなる恐れがあります。

そのため、歯科医院を来院された際には歯科医師の指示に従って、是非ご協力いただけると助かります。

 

今日も一日頑張りましょう!

 

“すべては患者様の笑顔のために”

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

本山 直樹

医療法人社団徹心会ハートフル歯科