歯髄診査について-歯髄電気診①-
こんにちは。
ハートフル歯科のドクターM
本山です。
今回は、、、
「歯髄電気診」です。
歯髄診査の一つになりますが、歯髄電気診の話に入る前に
まず、歯髄に分布する神経線維について説明させて下さい。
少しカタイ話なので、さーっと読み流していただいても構いません(笑)
歯髄に分布する神経線維には、有髄のA線維と無髄のC線維があります。
伝導速度の速いAδ線維は主に「象牙質の痛み」に関与すると言われています。
すなわち、これらの自由神経終末は歯髄象牙境の近く、一部は象牙細管内にも分布しています。
鋭い痛みを生じます。冷水痛と電気による刺激には、歯髄の浅い部分に分布しているAδ線維とAβ線維が反応します。
温熱痛には、歯髄の深い部分に分布しているC線維が反応します。
C線維は伝導速度が遅く、「歯髄の痛み」に関与すると言われています。神経終末は、歯髄深部に存在しています。
つまり、象牙細管内容液の移動を生じるような刺激には応答せず、組織障害を起こす可能性のある強い刺激や内因性発痛物質に対して活発に反応します。
そして、低酸素状態の場合、Aδ線維とAβ線維は機能しませんが、C線維は機能します。
神経が死んでいるような場合(歯髄壊死)は、当然として歯髄に血液の流れ、血流はありません。
通常、赤血球中のヘモグロビンが酸素と結合して体の中に酸素を運搬しています。血流のないところは酸素が運搬されません。ところが、C線維は低酸素状態でも機能します。
神経が死んでいるような場合(歯髄壊死)においても反応する可能性があるのです。
今回のお話は学術的な内容で難しかったかもしれません。
すいません…( ´Д`)y━・~~
次回は、さらに歯髄電気診の続きです。
今日も一日頑張りましょう!
“すべては患者様の笑顔のために”
今後ともよろしくお願い致します。
本山 直樹