被せ物・詰め物が取れた
「治療した歯の詰め物や被せ物が外れる」
「同じ箇所が何度も外れる」
「治療したばかりの被せ物がとれる」
などが、歯のトラブルでよくある主なものです。
一度被せ物を入れると一生取れないというわけではありませんが、
「短期間で外れる」
「同じ場所が何度も取れる」
場合には何か原因があります。
こんな原因が考えられます
噛み合わせの変化によるもの
詰め物や被せ物は、作った当初の噛み合わせに合わせてぴったりと製作されています。
しかし、年数の経過や他の歯の状態が変わると噛み合わせが変化し、噛むバランスがくずれることで、必要以上の負荷がかかり、外れてしまうこともあります。
むし歯(二次カリエス)によるもの
詰め物と被せ物の間に歯垢が溜まり、むし歯菌が入り込むことで、むし歯(二次カリエス)ができやすくなります。
また、むし歯ができると、被せ物や詰め物と歯の間に隙間ができ、外れやすくなります。
歯ぎしりや食いしばりによるもの
歯ぎしりや食いしばりなど、過剰な力が歯に加わると、被せ物や詰め物が欠けたり割れたり、形状が変化したりすることで外れやすくなります。
接着剤や素材の劣化によるもの
詰め物や被せ物は専用の接着剤(セメント)を使用して歯と固定しますが、接着剤が劣化することで外れることもあります。
その他、金歯や銀歯そのものが劣化し、形状が変化することで外れるケースも多々あります。
被せ物や詰め物の精度が低いもの
繰り返し外れる、同じ場所が何度も外れる場合には、被せ物や詰め物の補綴物の精度が低いと考えてよいでしょう。
補綴物を製作する技工士や医師の技術力や経験力が低いとぴったりはまる精密なものができないため、外れやすくなります。
劣化しやすい素材のもの
保険治療でよく使われるプラスチックや銀は劣化しやすく、接着面に隙間ができるため、比較的早く取れることがあります。
セラミックや金は取れにくい素材ですが、金額が高くなります。
また、金は目立ちやすいというデメリットがあります。
詰め物や被せ物が外れたら放置はNG
被せ物や詰め物を外れたまま放置しておくと、露出した中の柔らかい象牙質に食べ物や歯垢がたまり、すぐにむし歯になります。
また、長期的に放置することで、詰め物が取れた歯をかばおうと他の歯が移動することがあります。
結果、歯が浮き上がったり、他の歯がすり減ったりして噛み合わせへの影響も出てしまいます。
被せ物や詰め物が取れたら、痛みがなくてもすぐに歯科医院に行くことが大事です。
割れ・すり減り・素材の変形など、状態を見ながら原因を探しだすことで、次の治療にスムーズに移行することができます。
詰め物や被せ物がとれた状態は、歯が無防備になっているため、
「痛みがなければ生活に支障がないから、時間があるときに治療に行こう」
ではなく、早めに歯科医院で治療を行うことが大切になります。
短期間でできるセラミック治療、セレック

セラミック治療は、被せ物や詰め物が取れにくく、かつ審美的にも優れていて、見た目も天然歯と見分けがつかないくらい白く綺麗な歯を作ることができます。しかし、セラミックは高いというデメリットがあります。
そんなデメリットを解消し、セラミックのメリットを活かしながら安価・短時間でできるのがセレック治療です。
コンピュータ制御で自動的に製作するので、通常のセラミック治療と違いスピーディーで、リーズナブルな価格で製作できるのが特徴です。
詰め物や被せ物が外れた場合にはセレック治療をご検討いただきたいと思います。