エクストリュージョン症例集2021② 〜手術編〜
こんにちは
ハートフル総合歯科グループの野田裕亮と申します。
前回からはエクストリュージョン症例集2021の第2弾としてお話させていただいておりますが、
前回は矯正経過編と題してエクストリュージョンにおける歯根の移動がお分かりいただけたかと思います。
前回のブログはこちら
https://heartful-konkan.com/blog/dr_noda/19739
今回は手術編です。
前回までに矯正処置が終了した状態がこちらです。
初回の状態と比べてみましょう。
歯根の位置、歯茎の位置が変わっているのがわかると思います。
このままの状態では
・歯茎の位置が不一致であることによる審美的な問題
・全周の歯質を確保しなければならない構造上の問題
・矯正により引っ張られた歯茎による歯根の後戻りの問題
が解決していません。
エクストリュージョン後の手術「歯肉整形術」は以上の問題点を解決するために行います。
手術とは言いますが、実際にカットする部分は写真のここの部分。
3〜4mmといったところでしょうか。
その分の歯茎をカットする処置です。
細かくいえば、歯茎を剥離して中の歯肉繊維を綺麗にすることも含まれますが、
患者さんにとって切らなければならない量としては歯の周りの歯茎ということは変わりありません。
術後歯茎のチクチクとした違和感等はあるものの、「腫れた」、「痛み止めが手放せなかった」
という方はいらっしゃいません。
術野が小さく済んでいることからだとお思います。
実際に歯肉整形術を行った状態がこちら。
仮歯を入れるとこんな感じです。
歯肉整形術をしたとしても、ある程度歯茎は元に戻ろうとするので、
手術当日に仮歯を作り、仮歯に合わせて歯茎が整うようにしています。
この状態で2週間ほど経過をみます。
術後1週間は患部の歯ブラシを控えてもらっています。
縫合した糸がほつれないように、傷口が開かないようにするためです。
1週間後の消毒時に傷口のチェックと歯ブラシの再開をしてもらっています。
術後歯茎の整いを待った後に歯根に残った矯正用のフックを除去し、土台を入れ替えます。
次回は仮歯編と題し、歯茎を整った後の治療の流れをお話します。
あなたの歯が一本でも多く残せますように・・・。