こんにちは。
いつもありがとうございます。

ハートフル総合歯科グループの歯科医師 井上貴史と申します。

今回はなるべく歯の根を残すために、根の治療(根管治療)の際の診断ツールの紹介です。

今回は電気歯髄診断です。歯髄とは歯の中の神経を指します。電気歯髄診断は過去に一度も根の治療(根管治療)を行っていない歯に行います。

その歯に根管治療が必要かどうか、歯の神経が生きているか(生活反応が正常にある場合)、死んでいるか(生活反応をしめさない場合)を診断します。

どんなケースが電気歯髄診断が必要かといいますと、レントゲン写真で根の先の部分が黒く映り根尖病巣の疑いがある場合や、外傷などで歯の神経が保存できるか判断する場合、むし歯が大きく歯の神経が生きているか確認したい場合などがあります。
レントゲン写真では一見問題ない画像でも、歯の神経が死んでしまっている場合もあります。この場合は歯の神経がくさってしまっている可能性が高く、麻酔をして根管治療を行わないと炎症が広がり頬が腫れてしまったり、根尖病巣ができる可能性が高いと思われます。

電気診断というとビックリされてしまう方や電気診断というだけでドキドキしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、この機械は弱い電気から徐々に強い電気が流れるようになっていますのでご安心ください。
私が歯学部の学生だった頃に相互実習で電気診断を行いました。その時に使用していた機械は電気のスイッチを入れるものはダイヤル式だったので、電気を入れ数値を上げると「カチッ、カチッ」と音が鳴り心の中は恐怖でした。ハートフル総合歯科グループで使用している電気診断の機械は私の学生時代使用していたダイアル式のものではないので、音はありませんので恐怖心は少ないのではないかと思われます。

電気歯髄診断の手順です。
実際にまずは歯の表面を乾燥させます。電気診断の機械が正常に動くかどうかを確認するために治療予定部位とは異なる歯に当て生活反応が正常かを確かめます。その後に治療予定部位に電気歯髄診断の機械を当てます。治療予定部位に金属が入っている場合は正しく測定できない場合があります。

電気歯髄診断の機械だけでは診断はしません。患者さんの症状を確認したり、X-P写真(レントゲン写真)検査、治療予定部位の歯の色、歯を叩いて調べる打診、歯が動いているか調べる動揺度、歯の温度による温熱診断、歯の根の先をさわる触診で根尖部圧痛があるかどうかそして今回の電気診断など総合的に診査をして診断をします。歯は一度削ってしまったら元に戻せません。本当にその歯が治療が必要かどうか慎重に診査、診断を行いたいと思います。

歯の神経が生きている場合は、そのまま経過観察をしていく場合やむし歯が大きい場合は生活歯髄療法の適応になる場合があります。

歯の神経が死んでしまっている場合は、歯の色が黒く変色したり、レントゲン写真で歯の根っこの先に黒い透過像と言って黒い影が映ったり、根っこの先に膿の袋を作り歯肉にぷくっとニキビのように腫れたりします。そのまま放置すると感染が広がります。診査診断をし必要に応じて根管治療を行っていきます。

ご不明な点がありましたら担当歯科医師までお声がけ下さい。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

井上貴史

医療法人社団徹心会ハートフル歯科